一般社団法人 星月

種類別に解説!永代供養墓のメリットと特徴

お問い合わせ ネット予約

種類別に解説!永代供養墓のメリットと特徴

種類別に解説!永代供養墓のメリットと特徴

永代供養墓という言葉を聞いたことがあるでしょうか。これは、先祖や家族の供養を永遠に続けることができる、現代の墓地の一つです。しかし、その種類によってメリットや特徴が異なっています。今回は、永代供養墓の種類別に解説し、どのような点に注目すれば良いのか考えていきましょう。

目次

    永代供養墓の概要

    永代供養墓は、維持管理が困難な場合や、お墓を承継する人がいなくなってしまった場合、霊園や寺院が家族の代わり供養や管理をしてくれるお墓のことです。独身の方や子供を持たないご家族、子どもに負担をかけたくないという人が増えたことから、後を継いでくれる人がいなくても購入できるお墓として近年注目が高まっています。

    永代供養墓のメリット・デメリット

    永代供養墓と一般的なお墓と比較して、永代供養墓には以下のメリットが考えられます。

    まず永代供養墓は、墓石や碑の修繕や草ぬきなどの管理が業者に任されるため、自分たちが亡くなった後も風化や崩壊などの心配がありません。 さらに、一般的なお墓を新しく購入する時と比べ、価格がおさえられる為、家族の多忙さと経済的な問題の両方を一度に解決できます。また遺骨の有無に関係なく、生前に自ら申し込みができることも永代供養墓の特徴的な部分です。

    デメリットとしては、施設によっては、いずれは遺骨が合祀されることです。契約した年数が経過すると、ほかの人たちの多数の遺骨と一緒に埋葬することになる場合もあります。一度合祀をすると、個人の遺骨を取り出すことはできなくなるため、契約前によく確認が必要です。

    また、お参りの仕方に制限が設けられている場合もあります。墓石の前で手を合わせるのでなく、定められた場所でお参りしなければならない、お供えも墓前ではなく共同の場所に置く、屋内にある納骨堂では線香が禁止などなど・・・。永代供養墓を見学する際には、この点も確認しておくと良いでしょう。

    種類別に解説する永代供養墓の特徴

    永代供養墓にはさまざまな種類があります。

    『合祀』は、ほかの遺骨と一緒に、共通のお墓に埋葬するタイプ。塔や碑などの大きなモニュメントの形をしている事が多いです。『個別型』は、個人・夫婦・家族だけで埋葬するタイプで、永代供養の中では高めの価格設定になっていることが多いです。『納骨堂型』は、納骨堂の中に、個別に遺骨を安置するタイプです。ロッカーのように仕切られているものや仏壇のような形の物、個別に安置されている遺骨が自動で運搬されてくるもの、位牌のみを安置するものなどがあります。『樹木葬型』は、墓石の代わりに樹木を墓標とするタイプです。個人ごとに樹木を1本ずつ植えるものと、1本の大きなシンボルツリーのまわりに埋葬するものがあります。たくさんの種類があるので、比較・検討して、自分や家族の考えとよく照らし合わせましょう。

    最後に・・・

    永代供養墓は、先祖や家族の供養を一生涯行うことができる場所です。家や駅からの距離などを考えた立地や掃除や供養の仕方などの管理体制、購入金額や維持管理費などの価格についてなど、自分が求める条件を整理しましょう。そして、パンフレットなどでは分かりづらい施設の実態を見るために、実際に訪問してみることをおすすめします。また、お寺が管理している場合は、宗派によって供養に対する考え方が違います。自分自身がどういう価値観を持っているかを大切にし、それに合った形で選ぶことができると良いですね。

    当店でご利用いただける電子決済のご案内

    下記よりお選びいただけます。