ペットも家族と一緒に 終活のためのペット墓地選びのポイント
ペットとは、家族の一員として暮らすことが多いです。そして、淋しさを癒し、心の強い味方となってくれる存在でもあります。しかし、ペットも人と同様に、いつかこの世を去らなければなりません。そんな時、ペットを大切に想い、終活の一環としてペット墓地を選ぶことも考えられます。今回は、ペット墓地選びのポイントについてご紹介します。
目次
ペットを家族として扱う時代
現代社会においてペットを家族として扱うことは、ますます一般的なものになってきています。単なるペットとしてではなく、家族として扱われることが多いのです。しかし、 飼い主の生活に深く関わりながら暮らすことで、亡くなったときは家族のように辛く、うつ病やペットロス等の精神疾患になってしまうこともあります。『もっとこんなことをしてあげればよかった』など、後悔が大きいほど、ペットロスになる傾向が大きいです。事前にペットを含めた終活を考えることで、共同生活をより豊かなものにしていくことができるでしょう。
ペット墓地選びのポイント1:霊苑の種類
ペットは家族の一員であるという文化が浸透しているとはいえ、基本的に寺院墓地では宗教上の理由から禁止されている場合が多いです。しかし、民間が運営している霊園やお寺によっては、柔軟な解釈をしているところもあり、少しずつ受け皿が広がっています。ペット霊園の種類は大きく2つに分けられます。
1つ目はペット霊園です。ペットのだけの霊苑で、火葬から納骨までを行うことができる施設です。同じ敷地内で葬儀をし、火葬をして納骨、埋葬、供養するという流れになっています。すでに代々受け継いでいる、一族のお墓がある方は、このようなペットだけ埋葬するタイプがいいでしょう。
2つ目は人とペットが一緒に入れる霊園です。こちらはペットだけ埋葬するのではなく、飼い主も一緒に入ることができます。民営の霊園に多く、一般的な人間のお墓のように墓石を建てるタイプや、樹木葬のタイプなど様々な形態があります。
ただし、ペット霊園についてひとつ注意したいことがあり、それは、法律の整備が不十分であるがためにトラブルが多いことです。広告に表示した金額よりも高い金額を請求したり、ペット霊園が突然閉鎖してペットの遺骨が回収できなくなったこともありました。人間が入るお墓に関しては、厳しく法律が制定されているので、ペット霊園での供養に不安があるのであれば、ペットも人と一緒のお墓に埋葬できる霊園を探すほうがいいかもしれません。
ペット墓地選びのポイント2:火葬方法
ペットの火葬方法は3つに分けられます。
1つ目は『立会個別火葬』で、家族が見守る中でペットを個別で火葬する方法です。お骨上げも、家族の手で行うことができます。
2つ目は、『一任個別火葬』です。霊苑のスタッフに火葬を一任する方法で、個別での火葬となるため、こちらもほかのペットとお骨が混じることはありません。
3つ目は『合同火葬』です。複数のペットを一緒に火葬する方法で、価格は低く抑えられますが、ほかのペットのお骨と混じってしまうためお骨上げもできませんし、個別に埋葬することもできません。火葬を終えたら、合同墓地に埋葬されます。
火葬された後のことも考えながら、慎重に方法を選びましょう。
ペット墓地選びのポイント3:埋葬方法
火葬が終わるとお骨を埋葬しますが、『単独納骨』、『合同納骨』、『永代供養墓』、『自宅供養』などがあります。
『単独納骨』は自分のペットだけ、もしくはペットと家族だけで納骨する方法です。屋内の納骨堂や屋外にお墓を建てる方法があります。
『合同納骨』は、上の項でも書きましたが、他のペットたちと一緒に埋葬する方法です。合同供養の形なので、個別のお墓は建てず、埋葬されたすべてのペットたちの墓標として大きな碑やモニュメントがあることが多いです。合同供養では、多くのペットの遺骨が混ざるため、埋葬後は取り出すことはできません。また、基本的に人の遺骨は一緒に納めることができません。
『永代供養墓』は、ペット霊園の管理者がが供養を続けていく方法です。なかなかお参りにいけないなど、事情があっても、代わりに供養をしてもらえるので安心です。
『自宅供養』は、自宅の庭などに手作りのお墓を作ってあげる方法です。自身の所有地であれば問題ありませんが、動物に掘り起こされたり、雨などで土が流れることがないよう注意が必要です。
最後に・・・
ペットが亡くなった時は、人のように24時間待つ必要はなく、火葬のタイミングは飼い主次第となります。しかし一般的には、翌日や翌々日が多く、悲しみの中で火葬場所や埋葬方法など多くのことを決めなくてはいけません。自身の終活を考えるとともに、大切な家族であるペットの最期についても、前もって家族とじっくり話し合っておくことで、悔いのない共同生活が送れることでしょう。