終活のポイント!墓じまいを考える流れとは?
近年、人生の最後に向けて終活という言葉が注目され、その中でも墓じまいが話題になっています。墓を建てる時期に関わらず、生前に墓じまいを考えることが大切です。では、墓じまいを考える流れとは何でしょうか?本記事ではそのポイントについて解説します。
目次
なぜ墓じまいを考える必要があるのか?
終活は、自分自身や家族のために、生前から準備をすることが大切なことです。その一つに、墓じまいがあります。墓じまいとは、お墓を撤去して更地に戻すこと、改葬とは、現在のお墓から遺骨を取り出し、別のお墓に納骨をすることを言います。
なぜ今、墓じまいを考える必要があるのでしょうか?それは、現代社会が変化する中で、墓参りが困難になってきているからです。少子高齢化や都市部への移住・転勤によって、先祖代々のお墓を守っていくことが難しくなってきています。その為、引き継ぐことによる負担を減らそうと、墓じまいをして違った形で供養することを検討するケースが今増えているのです。しかし、墓じまいは単純な手続きではありません。亡くなった人の意思や、家族・親族の考え方によっては、墓じまいをすることに反対することもあります。そのため、入念な話し合いが必要になってきます。
墓じまいは、終活の重要な一つの項目です。現在だけでなく将来の状況、自分たちの価値観、家族の希望を考慮しつつ、適切に対処しましょう。
墓じまいを考える前に準備すべきこと
●管理者に連絡
親族間の墓じまいの方針がまとまったら、その旨をお墓がある墓地の管理者へ伝えます。寺院墓地の場合はご住職、公営・民間霊園の場合は霊園管理事務所、共同墓地の場合は墓所の管理組合などがありますが、寺院墓地の場合は少し注意が必要です。長年檀家としてお世話になってきたのに、いきなり墓じまいをしたいと伝えるとトラブルになることがあるので、なぜ墓じまいを考えているのか相談しながら、このままではお墓を維持していくことが難しい理由を説明しましょう。
●新しい納骨先の決定
遺骨を海などに散骨する場合や手元供養にする場合は必要ありませんが、遺骨は勝手に廃棄したりすることは法律ので禁止されているので、新しい納骨先が必要になります。近年は永代供養が人気があります。
永代供養とは、遺骨を預かり、文字通り「永代にわたって」供養してもらえることをいいます。宗旨・宗派に関係ないお墓や、ペットと一緒に入れるお墓もなど多様性があり、身内や後継ぎのいない方でも申込みできることからも需要が高まっています。
●改葬許可証の取得
現在のお墓があるの自治体から「改葬許可申請書」を取得して記入します。【埋蔵・埋葬証明書】と【受入証明書】を添えて、墓地所在地の自治体へ提出すると「改葬許可証」が発行されます。
「改葬許可証」が取得できたら、遺骨を別の場所に移すことが可能になります。
墓じまいの流れ
●墓石の閉眼供養(魂抜き)
お墓から遺骨を取り出す前に、閉眼供養を行います。魂を抜いて、墓石をただの石に戻す法要です。
また、遺骨の取り出しは自身で行うこともできますが、かなりの力仕事になるため、石材店への依頼も必要です。お寺や霊園、石材店とも日程を調整して、閉眼供養の予定を決めましょう。
●お墓の撤去工事
墓石だけでなく基礎(土台)も解体し、更地に戻してから管理者に返還します。お墓が遠方の場合などは、閉眼供養と同日に実施するのがおすすめです。ご住職、石材店と事前に時間の相談をしておく必要があります。
●新しい納骨先へ
お墓の撤去作業が終わって、移転先の新しい墓地で納骨や法要が無事に済めば、墓じまいは完了です。
最期に・・・
先祖代々のお墓を引き継いでいくことが難しくなってきている中で、墓じまいという選択肢も考えてみてはいかがでしょうか?不安や負担が軽減されて、これまでより穏やかな気持ちで先祖と向き合えるようになるかもしれません。