一般社団法人 星月

遺影写真の選び方とサポート

お問い合わせ ネット予約

遺影写真の選び方とサポート

遺影写真の選び方とサポート

通夜や葬儀・告別式で、大きく引き伸ばされ飾られる遺影写真。親戚や知人などの葬儀に参列した際、少々不謹慎だとは思いつつも、「いい笑顔のお写真だな。」とか、「もっといいお写真があったのでは……」と思ったことはありませんか?遺影は思っている以上に参列者から注目されます。そして、人生最後の一枚。自分らしい、素敵な写真を用意するポイントをお伝えします。

目次

    遺影写真のルーツ

    遺影写真とは、三省堂「新明解国語辞典 第八版」では「[仰ぎ見る対象としての]故人の写真や肖像画」とされています。宗教民俗学を専門とする東北大学総長特命教授の鈴木岩弓氏らによる著書「いま、この日本の家族 絆のゆくえ」(弘文堂刊)によると、1922年(大正11年)に東京の大井で開業した小島写真館の創業者が、葬儀の際に祭壇に写真を飾ることを提案したことが、関東での遺影写真のはじまりのようです。その写真は葬儀の後に家族へと渡され、「仏間の鴨居や仏壇の中などに飾られることになったものと思われる」とあります。

    準備の必要性

    今まで遺影写真は遺族が選ぶことが一般的でした。しかし、写真を準備できる期間は、亡くなってからお通夜までの数日しかありません。ただでさえ故人を失って悲しんでいるところに、遺影にふさわしい写真をゆっくり選ぶ余裕などなく、家中の写真や親族たちの携帯電話・デジタルカメラに残されているデータをかき集めて、良さそうな写真を選ぶ作業に追われてしまいます。

    笑顔だからとあまりに若い頃の写真を遺影に選ぶと、参列者が違和感を覚えることも・・・。かといって「直近の写真だから」と闘病中などの写真を使われるのも、故人にとってうれしいものではないかもしれません。しっかり写っている写真が集合写真しかない場合も、編集・合成することで不自然な感じになったり、拡大し過ぎて写真がぼやけたりすることも多いです。

    遺影写真を生前に準備しておくと、家族がお通夜までに写真を探し出す負担をなくすこともできますし、本人・家族が納得できる写真を選ぶことができるはずです。

    遺影写真の準備方法

    準備方法としては、主に3つあるので順に紹介していきます。

     

    《①過去の写真から選ぶ》

    一番ポピュラーですが、現在までに撮影した写真から選ぶ方法です。

    できるだけ顔が大きく写っていて、ピントが合っているものを選びましょう。顔の大きさが10円玉以上あるものを選ぶときれいに仕上がります。証明写真(3㎝×2.4㎝)程度の大きさがあれば、約10倍の4つ切りサイズまで引き延ばすことができるようです。目線がずれていたり、服装や背景がふさわしくないものもあると思いますが、葬儀社に依頼すれば修正することが可能なものもあるので、一度確認してみるとよいでしょう。

     

    □■□■遺影写真の加工で可能なこと■□■□

    ・カメラ目線にする

    ・服装をスーツや和服に変える(和服に家紋を入れることも可能)

    ・背景を変える

    ・集合写真から本人を切り取る

    ・不要な部分の除去(鞄の肩ひも、人の手、隣の人との重なりなど)

    ・髪型の変える(和服に合う髪型にする、など)

    ・色調補正(色・明るさ・鮮やかさの補正)

    ・白黒写真をカラー化する

     

    《②カメラマンに撮影してもらう》

     

    写真館などでプロのカメラマンに撮影してもらう方法です。                      昨今では遺影写真用の撮影プランを提供している写真館もありますし、葬儀社でも遺影写真撮影会のようなイベントも見かけます。撮影だけでなくヘア&メイク、洋服のコーディネート相談、和服の着付けなどのサービスを提供していることもあり、プロにより良い1枚を撮影することができます。

     

    《③自分で撮影する》

    カメラのタイマー機能を使って自分で撮影する方法や、家族に撮影してもらう方法です。

    胸から上の部分を1人だけが写るようにしましょう。注意したいのは、ピントをしっかりと合わせることです。写真の加工では、ピントが合っていない“ぼやけ”を修正することはできないためです。

    画素数は200万画素以上が望ましいです。画素数が低いと写真を引き伸ばした時に粗くなってしまいます。

    印刷して保管しておくと色褪せや状態が悪くなることもあるので、写真はできればデータで保管しましょう。元データは手元に保管し、CD-RやUSBにコピーしたものを葬儀社へ渡すと紛失時にも安心です。

    普段からステキな写真を撮ろう! 

    昔は正面を向いた着物姿のものが主流でしたが、今は服装も自由で、自然な表情をしたものが一般的です。携帯電話のカメラも高性能になっているので、自分らしい一枚を残すにも、日頃から写真をたくさん撮っておきましょう。

    ある女性の体験談ですが、「葬儀社の遺影写真撮影イベントに行き、着物姿をキレイに撮影できて大満足でしたが、家族に見せたら『すました表情で、普段のお母さんとは違う』と不評でした。遺影を見て家族が私を懐かしく思い出せるように、今度は洋服を着て自然な表情で撮影してみたい。」とのお話でした。     プロの撮影ではなくても、家族や友人と集まる場や、旅先やイベントで撮ったものは、いきいきと楽しそうな表情をしているはずです。オシャレをした時や改まった場に出席したときなどは、写真を撮るようにしてみてはいかがでしょうか?

    最後に・・・ 

    今日は、終活で遺影写真の準備が必要な理由と遺影写真の準備方法・準備した後についてお伝えしました。

    いきいきした表情で写った遺影写真は、時が経っても色あせずに生前の本人を思い出させてくれます。自分で遺影写真を準備するなんてと思わず、自分らしい素敵な1枚を準備してみませんか?

     

    当店でご利用いただける電子決済のご案内

    下記よりお選びいただけます。